お疲れ様です。この記事では
を順を追って紹介していきます。(*時間がない方は下記目次リンクでジャンプできます.)
まずはじめに。危険物を取り扱うには危険物取扱者の免状が必要です。
引火性物質、爆発性物質、有害性物質、毒劇物、放射性物質の一般的な総称であり、消防法で規制される危険物は「消防法の別表第一の品名欄に掲げる物品」と定義されています。
この消防法の別表第一で危険物は第1~第6類に分類されており、危険物取扱者 乙種1~6類の中でも1番人気はやはり乙種4類です。
乙4を持っていれば、一定量以上の引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、重油、アルコール類、動植物油類)を取り扱う施設での危険物保安監督者になることができます。また、免状を持っていない人の作業の立会い権限も有します。
セルフサービスのガソリンスタンドでは免状のない老若男女が各自給油作業をしますが、危険物取扱者甲種または乙4の有資格者が事務所やカメラ越しで作業に立ち会っているので成り立っています。
ガソリンスタンド以外にもタンクローリーの運転手さんや、化学工場などの製造所、危険物を保管する貯蔵所など、危険物を扱う業種が多いのが人気の理由と言えます。
危険物取扱者は甲種、乙種、丙種の3種類あります。
甲種が万能型。乙種が指定された類のみ(乙種4類合格なら第4類だけの権限)。丙種はさらに限定的です。
免状の種類と権限をまとめると下表になります。
免状 |
甲種 |
乙種(1~6類) |
丙種 |
---|---|---|---|
取扱可能な危険物の種類 |
〇 全ての類 |
〇 免状指定の類のみ |
〇 指定危険物のみ |
危険物保安監督者への選任 |
〇 全ての類 |
〇 免状指定の類のみ |
× |
無資格者への作業 立会い権限 |
〇 全ての類 |
〇 免状指定の類のみ |
× |
甲種には受験資格がありますが、乙種と丙種は誰でも受験できます。受験資格を満たしていれば万能型の甲種を受験するのも良いと思います。
甲種の受験資格:
対象者 |
証明書類 |
---|---|
大学などで化学に関する学科等を修めて卒業した者 | 卒業証明書、または卒業証書 |
大学などで化学に関する科目を15単位以上修得した者 | 単位修得証明書、または成績証明書 |
乙種免状の交付後、危険物取扱実務経験が2年以上の者 | 乙種免状、および実務経験証明書 |
次の4種類以上の乙種免状の交付を受けている者 |
乙種免状 |
修士、博士の学位を授与された者で化学に関する事項を専攻した者 | 学位記など |
甲種の受験資格を満たしていなければ誰でも受験できる乙種を狙いましょう。
試験科目毎の成績がそれぞれ60%以上←重要!
試験科目、問題数、合格基準を表にしました。出題形式は五者択一(マークシート)です。
試験科目 |
問題数 |
必要正解数 |
---|---|---|
危険物に関する法令 |
15 |
9 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 |
10 |
6 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法 |
10 |
6 |
一般財団法人消防試験研究センター公開の年度別の合格率ですが、およそ30%前後といったところです。世間一般では簡単な部類の試験と言われますが、勉強せずに合格することは難しそうです。効率のいい勉強を心掛けたいですね。
(1) 交付の手続
危険物取扱者試験に合格した際には都道府県知事に交付申請します。
(2) 再交付の手続
免状を亡失、滅失、汚損、破損した場合に行います。汚損、破損の場合は手元に免状がある状態ですので当該免状を添えて再交付申請を提出する必要があります。
(3)書き換えの手続
①氏名・本籍を変更したとき。
②免状の写真が撮影日から10年経過したとき(忘れないようご注意ください)。
上記パターンで申請先が変わりますので表にしておきます。
申請内容 |
理由 |
申請先 |
---|---|---|
免状の交付 | 危険物取扱者試験に合格 | 都道府県知事 |
免状の再交付 | 亡失、滅失、汚損、破損による | 免状交付or書き換えをした都道府県知事 |
再交付後亡失した免状を発見 | 旧免状を発見日から10日以内に提出 | 免状再交付した都道府県知事 |
免状の書き換え |
①氏名・本籍の変更 |
免状交付県の知事or居住地か勤務先の都道府県知事 |
人気のある資格ですから世の中に乙4の参考書は溢れかえっています。
(((どれにしたら良いのか分からない!!!)))
と思ってしまう人もいるかも知れません。
大丈夫です。一発で合格できる分かりやすい書籍をご紹介します。
こちらです。
書籍:乙種第4類危険物取扱者合格テキスト&問題集 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
各章の丁寧な説明分に加えて非常に分かりやすい図解・グラフ・表があり読み易いです。理系の知識がなくゼロからの初学者でも理解しやすい内容になっています。
目次:
私は文系で且つ化学の知識も全くのゼロでしたが,本書のお陰で試験範囲をしっかり学習することができました。強調文の色使いが上手く大事なところが一目でわかります。
欠点という欠点はありませんが、強いて言うなら練習問題は少な目です。別冊で模擬試験集や過去問集を購入すればより効果的です。とはいえ乙4試験範囲の知識はこの1冊で十分理解できます。
本書の後半にある「事故事例」も実務の業務に取り掛かる前に一読しておきたい内容です。あと、覚えなくても合格できますが元素の周期表まで付いています。 リンク
|
|||||||
|
参考書を準備したらいよいよ勉強開始です。まずは勉強する時間を決めましょう。毎日の習慣にすることが大切です。
人間の集中力は15分周期で最大45~90分と言われています。以下から選ぶことをお勧めします。
①早起きして勉強 (30分)
②お昼休憩に勉強 (30分)
③仕事が終わってから夜に勉強 (60分)
④仕事が休みの日に勉強 (90分)
当然個人差はありますが、私の場合(文系で化学知識ゼロ)では、上記②④選択×8週間≒32時間ぐらいでした。
試験結果は合格ラインすれすれでしたので不合格でもおかしくなかったです。あと2週間ほど余裕をもって臨めばよかったなと思いました。
試験科目の内容を一通り勉強したら過去問をやって実力を試しましょう。各試験科目70%以上の正解を目指します。
各試験科目とは以下3科目のことです。
<過去問4つのポイント>
私の資格取得までに掛かった費用内訳です。端数は丸めています。
項目 |
費用 |
---|---|
1. 参考書 |
¥1,430 |
2. 受験料 |
¥3,400 |
3. 証明用写真 |
¥1,000 |
4.免状交付申請 |
¥2,800 |
5. 免状返信用切手 |
¥400 |
合計 |
\9,030 |
以上、ご参考になれば幸いです。